暑い夏を乗り切るためにはしっかり栄養を摂って体調を整える事が大切です
暑~い夏は何もしてなくても身体がだるくなりませんか?
その上、疲れが溜まりやすく食欲もイマイチだし、寝苦しい夜のせいで寝不足が続き倦怠感に襲われるなんて事もあるのでは?
そう!それは『夏バテ』ですよ!!
暑い・だるい・食欲ない
夏になると良く耳にする言葉じゃないですか?これを言ってる人のほとんどは夏バテになってるんじゃないかと…
その夏バテは人によって症状は色々ですが食欲が低下してご飯もあまり食べれず睡眠時間もきちんと取れないなんて事が続くと栄養が偏り身体に必要なエネルギーが不足しちゃいます
そこで『夏バテ』に効く食べ物を探りつつ、原因と対策について簡単に纏めてみようと思います
読みたい所へジャンプ
夏バテの原因ってなんだろ?
単純に言ってしまえば夏バテは暑いからなるんですけど、じゃあ何で暑いと夏バテになるのか?
それは、暑いと喉が乾くから冷たいものをガブ飲みしたり、エアコンでガンガン部屋を冷やしたりしちゃう事に原因があるんです
夏の水分補給は大事な事ですが冷たいものの飲み過ぎやエアコンで身体を冷やし過ぎてしまうと体温調節機能が下がって体温のコントロールが出来なくなりその結果『胃腸が不調』になり食欲の低下に繋がっちゃいます
夏バテの典型として食欲がなくなるというのが多い気がしますね
熱帯夜も原因の1つで寝付きが悪くなったり眠りが浅かったりして睡眠不足が続くと疲れが取れず暑さに負けてしまいます
しかし、夏の暑さに打ち勝つためにはしっかりとした身体作りが必要になります
夏バテ対策をしよう
出来る限りの夏バテ対策をして暑~い夏を乗り切りましょう
自宅の中で出来る対策とは?
真夏は外気温と冷房の効いた室内の温度差が5℃以上になると自律神経が乱れて夏バテの原因になります
暑いからといって寒くなるほどの部屋の冷やしすぎはやめて小まめに温度調節をした方がいいでしょう
我が家は寒いくらいの時があるので気を付けようと思います…
夜寝る時も暑いからといってエアコンを付けっぱなしで寝てしまうと冷えすぎてしまうのでタイマーを使うのがいいと思います
僕はエアコンを付けて毛布にくるまって寝るのが好きです…やはり気を付けようと思います
暑くて寝苦しい時は氷枕を使うと冷えた血流が全身を内側から冷やしてくれるので効果的です
扇風機を弱めに首振りで付けると部屋の空気が回り部屋の温度を下げてくれるので氷枕と併用する事で涼しさUPですね
夏のお風呂はシャワーで済ます人もたくさんいると思いますけど、ぬるめのお湯にゆっくりつかる事も血流が良くなり夏バテの予防になるのでオススメですね
自宅以外での対策は?
外出先など自宅以外の室内では自分では温度調節が出来ない場合がありますよね?
そんな時は薄手の長袖を羽織るなどして体温を調節する工夫を考えてみてください
あと汗をかく事も体温調節をする為に重要な役割を持っているので夕方など気温が下がってきた時間帯にウォーキングなどするのも効果があります
その上、血流が良くなり老廃物が出ていくという一石二鳥にもなるんですよ
暑いと動くのも負担に感じてしまうけど適度な運動をして汗をかく事も夏バテの予防になるんですね
夏バテ解消に効果的な栄養素はこれだっ
夏バテを解消する為に必要な栄養素を取り入れて夏の暑さに負けない身体作りをしよう
ビタミンB群
ビタミンBには色々なビタミンが含まれていますが、その中でもビタミンB1・B2・B6が効果的になります
B1は糖質、B2は脂質、B6はタンパク質をエネルギーに変える手助けをしてくれるのです
糖質、脂質、タンパク質は三大栄養素と言われ、体作りには欠かせない栄養素になるので夏バテに負けないエネルギーを作る為にはとても重要なものとなります
ビタミンB1を多く含む食材
豚肉、牛肉、鶏肉(モモ肉やロース)
うなぎ・たらこ・イクラ・こんぶ
大豆・えんどう豆・きな粉・焼きのり等
ビタミンB2を多く含む食材
豚肉、牛肉、鶏肉(レバー)
乾燥しいたけ・乾燥ひじき・うに
納豆・たまご・牛乳・チーズ等
ビタミンB6を多く含む食材
まぐろ・かつお・さんま・いわし・さけ
にんにく・とうがらし・ごま・バナナ
小麦胚芽・ピスタチオ等
ビタミンC
暑さによる睡眠不足が原因でストレスが溜まりやすくなります
ストレスが溜まると自律神経が乱れ胃腸の働きが悪くなりビタミンCの消費量が増えるんですね
ビタミンCには抵抗力を高める働きがある為、出来るだけ多く補給してあげることで夏バテに効果が出るんです
その上ビタミンCには疲労回復効果もあるので夏バテには待ってこいの栄養素になります
ビタミンCを多く含む食材
赤ピーマン・黄ピーマン・パセリ
芽キャベツ・ゴーヤ・唐辛子
ゆず・レモン・アセロラジュース等
アリシン
アリシンはビタミンB1の吸収を良くして効果を持続させる働きがあります
ビタミンB1はある一定の量以上は吸収されにくくなるのでアリシンとセットで摂取するのが効果的になります
このアリシンは熱に弱いですが油で調理すると成分が分解されにくいという特性があるので炒める調理法で摂取するようにしましょう
生で食べれるものは生で食べましょう
その方が効果ありです
アリシンを多く含む食材
にんにく・玉ねぎ・長ネギ・あさつき
ニラ・らっきょう・エシャロット等
ミネラル
ミネラルはカルシウムや鉄分、ナトリウムにマグネシウム等、体の構成に必要なたくさんの要素が含まれています
ミネラルは汗をかくとその汗と一緒に流れ出てしまうんです
汗をかくとベタベタしますよね?このベタベタがミネラルなんです
暑くてたくさんの汗をかくとそれだけミネラルも不足しちゃうんです
ミネラルが不足すると体中でエネルギーが足りない状態になってしまうのでミネラルを多く摂取することは夏バテに効果的ということになります
ミネラルを多く含む食材
ひじき・納豆・いんげん豆・大豆
まつたけ・本しめじ・まつたけ等
クエン酸
『夏バテにはクエン酸が効く』なんて事を良く耳にしますがそれにはちゃんとした理由があるんですね
クエン酸は疲れやストレスで溜まった乳酸をエネルギーに変えることや夏バテに効果的なミネラルの吸収を促進してくれる重要な役割を持っているんです
夏の暑い時には酸っぱいものが良さそうってイメージがありましたがそれにはちゃんとした裏付けがあったんですね
クエン酸を多く含む食材
梅干し・お酢・レモン・みかん・ライム
グレープフルーツ・キウイ・パイナップル等
夏バテ攻略で夏を乗り切ろう
『暑いから涼しくしよう』『食欲ないから食べなくてもいいや』でもいいかもしれませんが、元気なまま暑い夏を乗り切る為には生活習慣や食事管理が必要なのかもしれませんね
夏が好きな人も嫌いな人も必ず乗り越えなければならない季節ですから、必要な情報を的確に入手して『夏バテ』の予防・対策をしましょう
昔に比べて夏の暑さは過酷なものになっていますが、それを乗り切る為に必要な方法や情報も増えています
正しい方法と情報を上手に活用して暑~い夏を快適に乗り切りましょう
\賢く節約・お得に割引/
知らないと損をする【節約】や【割引】に関する特集記事の中から、お得なサービスや特典を探してお役立てください
──────────────────
\ドコモユーザー必見!/
ドコモユーザーは知らないと損をするとってもお得なサービスや特典をピックアップしました
──────────────────
\半額以下でお買い物!/
お得感満載のショッピングサイトで食料品や日用品を通常の半額以下で購入してみませんか?